top of page

赤紫蘇を育てる。


こんにちは。



今日は、日本の代表的なハーブである

「赤紫蘇」をご紹介したいと思います。



紫蘇は大きく分けると青紫蘇と赤紫蘇の2種類ありますが、

「大葉」と呼ばれる紫蘇は青紫蘇の方ですね。


弊社では、ちりめん赤紫蘇と呼ばれる、葉っぱが縮れた紫蘇を栽培しています。




原産国は中国ですが、

日本では平安自体より前から香辛野菜として親しまれている

歴史ある和ハーブのひとつです。


生命力がとても強く、道端でも簡単に育つ植物です。




「紫蘇」の名前の由来は、

[若者が蟹による食中毒を起こし死にかけた時に、シソの薬草を煎じて飲ませたところ回復したことから、紫の蘇る草の意味でついた]

とウィキペディアには書いてあります。



事実、紫蘇は下記の栄養素が抜群だと言われています。


β-カロテン→ビタミンAに変換されて作用することから、生体内では皮膚や粘膜の健康を維持したり、光刺激反応に重要な役割をしたり、様々な細胞の増殖や分化に寄与する。また抗酸化作用および免疫賦活作用などがある。


カルシウム。


ビタミンB→主に、エネルギー代謝の補酵素として働く。 補酵素は代謝を円滑に行わせる潤滑油のような働きがある。


ロスマリン酸→シソ科植物に多く含まれるポリフェノール類。抗酸化作用や抗炎症作用があり、近年の研究では、脳の機能や健康を維持する働きがあることも明らかになっている。




-------------------------------------------------


今回、我々は種子からの栽培に挑戦しました。



4/28 種蒔きを行いました。

200セルトレーに2粒撒きです。


基本的には夜はビニールトンネルを使い

温度を20℃前後で保つようにしました。



1週間ほどで芽が出始め、

2〜3週間で新芽に赤色が出始めました。



今回、育苗中に大きな温度変化が起きたせいか

発芽率が50%ほどになってしまいました。




その後、セルトレーの中でしっかり根を張りだしたので、

5/15 路地に植えました。




地植え後は天気にも恵まれ、

2週間ほどでかなり大きく成長しました。


バジルと同じタイミングで頂芽をつむことで

脇目を伸ばし、収穫量を増やしていきます。





7/3 もう収穫可能な大きさに成長しました。


現在まではアブラムシや害虫の被害もなく

すくすくと育ってくれています。



ここから切り戻しを行い、

10月頃まで、長く収穫したいと思っています。




最近は赤紫蘇とスパイスで作る

自家製紫蘇サイダーを作って楽しんでいます。




閲覧数:71回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page