検索


フェンネルを育てる
ご無沙汰しております。 しばらくバタバタしており、農業ブログの更新をすっかり放置していました。 今日はフェンネルについて書きていこうと思います。 フェンネル(和名:茴香ウイキョウ)はセリ科の多年生草本です。 多年生植物なので、基本的には根っこが痛まない限りは毎年収穫すること...

oikawa kazuma
2021年9月18日


赤紫蘇を育てる。
こんにちは。 今日は、日本の代表的なハーブである 「赤紫蘇」をご紹介したいと思います。 紫蘇は大きく分けると青紫蘇と赤紫蘇の2種類ありますが、 「大葉」と呼ばれる紫蘇は青紫蘇の方ですね。 弊社では、ちりめん赤紫蘇と呼ばれる、葉っぱが縮れた紫蘇を栽培しています。...

oikawa kazuma
2021年7月10日


バジルの育成
こんにちは。 今日は、K.S.Pで生産している 「バジル」をご紹介したいと思います。 現在、弊社では2種類のバジルを生産しています。 「スイートバジル」と「レモンバジル」です。 シソ科の多年草ですが、冬越しが難しいので 日本では一年草として通っています。...

oikawa kazuma
2021年6月13日


なぜハーブを育てるのか。〜ハーブとの出会い〜
こんにちは。 備忘録的な気持ちで始めたこの農業ブログとYouTubeですが、 今回は少し真面目に会社のことを書いていこうと思います。 まず、この何のまとまりもないブログを書いておりますのが 今回、株式会社 K.S.Pを立ち上げました 老川和磨(オイカワ カズマ)です。...

oikawa kazuma
2021年6月7日


菊の定植
こんにちは。 最近は、ハーブの育苗もほとんど終わり、 5月中にはいよいよ植え付け作業が始まります。 今回は、GWに行なった菊の定植作業について、動画を作りました。 ※備忘録的な感じです。 振り返ること今年の1月。 大雪の中、暖かいハウスでぬくぬく育った菊。 2月の菊...

oikawa kazuma
2021年5月14日


春の芽吹き
こんにちは。 4月に入り、岩手県もだいぶ暖かくなってきました。 金ケ崎町名物!アスパラガスもぐんぐん育ってきました! 今は、産直来夢くんと http://raimukun.jafurusato.or.jp/modules/d3blog/ 金ケ崎イオンに出荷しています!(父)...

oikawa kazuma
2021年4月13日


ネギの育苗
こんにちは! 岩手では雪も溶け始め、少しずつ暖かくなってきました。 2月の下旬の頃からハウスに育苗室を作り ネギを中心に育苗を始めました。 機械と手作業、合わせて100枚ほど蒔きました。(動画は手作業) 全部で6000粒くらいだったかな...

oikawa kazuma
2021年3月17日


アスパラガス
こんにちは。 今日は、僕の実家で父が毎年育てている「アスパラガス」の準備をしました。 農業一筋40年の父に弟子入りしてます。 岩手県は連日大雪で、1〜2月の畑は特にやることがありません。 ハウス栽培している、「ストック」や「葉牡丹*1」の収穫の傍らで...

oikawa kazuma
2021年2月7日